By sugishima-wp

隊友会主催の安全保障講座に参加しました。

第6回となる毎年恒例の安全保障講座。
今年は、ケント・ギルバート氏をゲストに迎えて、
大塚拓衆議院議員、宇都隆史参議院議員がパネリストとして登壇。
環境運動家で予備自衛官の葛城奈海さんがモデレーターをされました。

この数年は、地元問題などドメスティックに集中していたこともあって、
久しぶりに安全保障や外交について真剣に考える良い機会となりました。

かねてより、地政学上の日本の安全保障論はいいのですが、
憲法改正を軸に日本の政治と安全保障について語るとなると、
思想信条の主張が入ってしまい、どうも議論が深まらない傾向が
あるように思っていました。
しかし、今回はとても建設的な議論で大変勉強になりました。

一貫してケント氏が主張されていたことですが、
憲法にどう書いてあるかではなく、憲法をどうしていくか。
特に、元首の規定と9条の軍隊明記についてはその観点が重要だと。
憲法を読めば違憲だが、実態を追認しているなら憲法を改めるべき。
とてもクリアな話ですが、主張がぶつかると収まりがつかない議論です。

更に、憲法9条では軍隊はないとされているものの、憲法66条には、
「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。」
とある。軍隊がないのに文民と規定するのはおかしいとの指摘。

ケント氏に答える形で元自衛官の宇都議員からは、
自衛隊はかつて文民として定義されていたものの、
それでは理論上、現職自衛官が防衛大臣や総理大臣になれるため、
「軍隊ではないが文民でもない」
という解釈に国会答弁で改められたと回答されました。
つまり、自衛官は、自衛官ということです。

このあたりの苦しいロジックや現実を鑑みると、
前述の議論の重要性を感じるものです。
しかしながら、これらはやはり国民的議論と理解と総意をもって
丁寧に作りあげていくものであるべきだと思います。

皆さんとも一度お茶っこ会の中で、じっくり議論してみたいと思います。
よろしくお願いします。

IMG_20160319_125017 IMG_20160319_124611

By sugishima-wp

母校の卒業式に出席しました。

今日は、市内全中学校で卒業式が執り行われました。
私は、母校の卒業式にお招きいただき、出席させていただきました。

私の中学生時代にお世話になった先生も今お二人いらっしゃいます。
校舎に入ると、その匂いや雰囲気に改めて懐かしさを感じました。
前日までの雨が嘘のように晴れて、最高の門出日和。
学校評議員や地域の皆さまなど、たくさんの方にお祝いされて巣立っていきました。

在校生や親御さんに向けて合唱をしながら、泣き崩れる卒業生たち。
その純粋で清々しい姿に触れ、ついつい私も涙してしまいました。

義務教育課程を終えて、これからそれぞれの進路に旅立つ卒業生。
特に、東町中学校が文科省の委嘱を受けて小中一貫モデル校となった一期生。
当時小学5年生だった卒業生は、5年間の一貫した連携教育を受けて、
立派に成長したと校長先生が大変嬉しそうに話されていました。

諸君の未来は明るい!
大きな夢をもって、輝いていってほしいと思います。

卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!

By sugishima-wp

今井絵理子さんと手話言語条例にかかる意見交換会

今年4月1日に障害者差別解消法が施行されます。
それを受けて、埼玉県議会でも2つの条例策定に向けて、
自民党で有志のプロジェクトチームを立ち上げて議論してきました。

その2つとは、「手話言語条例」と「ノーマライゼーション条例」。
私は、手話言語条例のチームに所属し、条例策定に関わりました。
ろう者にとって、手話は大切なコミュニケーションツールであり、
英語やフランス語と同様に「言語」であるという前提を明記しました。

これまでろう者の方々が、差別や偏見を受けながらも守り抜いてきた手話。
条例が制定されることで、手話通訳がなされる場 面が増えるとともに、
多くの人が手話を学び、コミュニケーションが取れる社会ができたらと思います。

これまで、聴覚障害者団体の皆さまからのヒアリング等を続けてきました。
この日、条例の策定を前に最終案に対する意見交換会を開催しました。
今回はゲストとして元SPEEDの今井絵理子さんにも参加していただきました。

今井さんは、息子さんが生まれつき聴覚に障害があったことから、
手話を学び、全国で積極的にボランティア活動をされてきました。
SPEEDといえば、私たちの世代は青春時代に活躍した大スターです。
特に、今井さんは妻と同じ年齢で、息子さんは私の長男と全く同じ誕生日。
何か不思議な結びつきを感じながら大変勉強になった意見交換会でした。

なかでも、まだまだ社会には差別が残っているという点。
見た目では聴覚障碍者と分からないため、トラブルに発展することも多いとのこと。
妊婦さんマークのような聴覚障害者マークもないようで、
まずは聴覚障害者がいることを理解してもらうことが重要と語っていました。

この条例制定を機に、県内の障害をもつ方も持たない方も
共生していくことのできる社会をつくっていきたいと思います。
条例は始まり。これから条例をしっかり運用するサポートをしていきます。

IMG_5340 IMG_5298

By sugishima-wp

「ムダが文化を生む!」文化芸術を大切に。

今日は、各地でイベント盛りだくさんでした。
そんな中、入間市文化協会の芸能発表会に出席いたしました。
各地区の協会から多くの参加があり、出場エントリー数は55。
日ごろの公民館活動や団体活動の素晴らしい成果発表を拝見しました。

冒頭は志茂町のお囃子からスタート、一気にテンションが上がりました。
唄に踊りに演奏にと、プロ級の腕並みを堪能させていただきました。

自民党では、かつて「ムダ撲滅プロジェクト」を行い行革に取り組みました。
河野太郎大臣が先頭をきって行政の無駄を検証し、改善を図りました。
これを真似てやったのが、民主党政権での事業仕分け。
もともとは、構想日本の加藤秀樹氏が取り組んできた事業仕分けを
民主党が財源発掘のために叩き切った形で実行しておりました。

ここでは様々、賛否両論がありましたね。
専門家が入っての事業仕分けは大変重要かつ意義あることだと思いますが、
政治家が入ってパフォーマンス化するとどうも本質を見失うようです。

私は、政経塾時代に同期とこんな議論をしたのを思い出しました。
「ムダが文化を生むのだ!」
「田舎の良さや農業の良さは効率性や合理性では計れない!」
「ケチケチ運動は、かえってマイナス効果を生んでいる!」

文化や芸術などは、予算の調整弁として上下しやすい項目かもしれません。
しかし、未来への投資を削れば、あとで大きなしっぺ返しがきます。
健康で文化的な生活を送ることが、人々が柔らかに幸せを感じ、
争いや病気の根源をなくすことに寄与するのではないかと思います。

やはり人間だからこそ、智慧や人情の機微で社会を良くしていきたい。
文化や芸術などの心を育む分野には、
もっと重点的に、且つ継続的に予算付けしたいと私は考えています。

そんなことを思いながら、皆さまの華麗な姿を楽しませていただきました。

IMG_20160313_104612 IMG_20160313_105536

By sugishima-wp

松下政経塾33期生の卒塾式に出席しました。

私が最終学年の時に入塾してきた33期生。
4名の入塾生は、後輩ながら全員年上でした。
それぞれ豊富な社会人経験を経て、問題意識も非常に明確。
人間性もとても良く、たくさん議論させていただきました。
そんな33期生の卒塾者は3名、旅立ちを祝いました。

久しぶりに政経塾に訪れ、色々な思いが蘇ってきました。
また、松下幸之助塾主の生前の映像を見ると、感慨もひとしお。
もっと努力しなければ。もっと志を磨かねばと背筋が伸びました。

私たちの卒塾式で、
中央公論元編集長である近藤大博先生から頂いた言葉を思い出しました。
「君たちが一日休めば、日本は一日遅れる。君たちに休みはない。」と。

本当に休みはないですが、ただ日程をこなす毎日では休みと同じ。
理想の国家実現に向けて歩みを進めることが私の使命であり、
職業として政治をしてはいけないのだと、改めて反省をしたところです。

私も卒塾して3年、当選して1年。
素志を忘れていないか、努力を怠っていないか、
慣れてしまってはいないか、謙虚に素直に歩めているか、
今一度、初心にかえって襟を正す、良い反省の場となりました。

33期生の皆さん、卒業おめでとうございます。
そして、また気づきを頂きました。ありがとうございます。

IMG_20160312_093709 IMG_20160312_112221