フラボーイズ、今年も頑張りました!
入間市フラ連盟の発表会が、産業文化センターで行われました。
オープニングでいつも躍らせて頂いておりますが、なかなか上達しません。。。
ダンスや踊りだけでなく、その音楽や踊りの意味について深いものがありますね。
フラは踊るという意味だそうで、
フラダンスだと2重になるので、「フラ」でいいと教えて頂きました。
皆さんのフラ、とても美しく、感動しました!
入間市フラ連盟の発表会が、産業文化センターで行われました。
オープニングでいつも躍らせて頂いておりますが、なかなか上達しません。。。
ダンスや踊りだけでなく、その音楽や踊りの意味について深いものがありますね。
フラは踊るという意味だそうで、
フラダンスだと2重になるので、「フラ」でいいと教えて頂きました。
皆さんのフラ、とても美しく、感動しました!
彩の森入間公園の駐車場を会場にして、操法大会が行われました。
各分団の精鋭たちによる気合の入った操法実技に感動しました!
仕事を持ちながら、
まちのために日夜訓練を積んで警戒にあたってくれている消防団。
特にこの操法大会前は毎日夜遅くまで訓練されていたそうです。
本当にとてもかっこよかったです、消防団バンザイ!
消防団に対する支援策について、内村団長からも宿題を頂いています。
しっかりと取り組んで参ります。
今年もやまゆり荘で、やまゆり長寿フェスティバルが開催されました。
開会式に出席させていただき、わんぱく力士の土俵入りや出し物を楽しみました。
また、今年は手揉み茶体験のブースもあり、いい香りに誘われました。
健康で長生きできる社会を埼玉県としても協力に推進していきます。
塾OBの地方議員で構成される「地方議員の会」で研修会を行いました。
今年は、6期塾員の奈良市長にコーディネートいただき、福井県越前市を訪問。
市長講話のみならず、全ての研修先に市長も同行いただき、大変有意義な研修となりました。
和紙と打ち刃物を特産品であり、国府のあった歴史を活かした素晴らしいまちづくりが展開されています。
産業集積も進み、工場立地や新規投資が集まって、旺盛な雇用環境を背景に、
産業政策や住環境の整備にも力を入れて、活発な市政運営がなされていました。
また、コウノトリの飛来する町をビジョンに農業改革にも取り組まれ、
安倍政権の農協改革のモデルであるJAたけふの冨田組合長にもご講話頂きました。
私としては、市庁舎を建て替え、分庁舎を整備し、公園を整備する越前市のインフラ投資について、
公共施設マネジメントの観点から学ぶことをテーマに研修して参りました。
また、今回は松下政経塾の現役塾生も参加されており、
大きなビジョンや多角度からの視点に、大変刺激を受けました。
今回の学びについても、またレポートにして皆様にお配りしたいと思います。
調査の一環で、東町留保地を2時間かけて視察してきました。
これまで国有地として財務省管理だったことから、入間基地も入れなかった敷地。
自衛隊病院と災害対処拠点施設の整備が決まり、防衛省に管轄が移ってから、
入間基地の隊員が足を踏み入れたところ、痩せた狸が数匹いる程度だっととのこと。
敷地内は、原生林のようになっていて涼しさを感じる自然の森といった感じでした。
建物等はほとんど基礎を残すのみですが、昔の図面を見ながら歩いてみると、
その面影を残しているところもあり、歴史を感じながらタイムスリップした気分になりました。
8月21日から工事が始まることになります。
整地するにあたって、まずは群生している樹木の伐採から始めていくとのこと。
大がかりな工事となりますが、周辺住民の生活に影響が少なくなるよう、
様々な配慮や工夫をして頂いているようです。
できあがれば、土日は市民も利用できるトラックや球技場としても開放されます。
地域住民への配慮と、利便性の向上に向けて、引き続き取り組んで参ります。