By sugishima-wp

「彩の国ビジネスアリーナ2016」に参加しました。

さいたまスーパーアリーナで2日間に渡って開催された展示商談会。
「技と技をつなぐ、彩の国埼玉技術の底力!」をスローガンに、
広域的な企業間ネットワーク形成と産業創出の機会となりました。
2日間で642企業・団体が出展し、17,233名が来場されたそうです。

入間市からも、「NPO法人まちづくりサポートネット元気な入間」が出展。
“まちサポ”のブースにも様々な方で賑わっていました。

また、県産業技術総合センター(SAITEC)が開発に成功した
マグネシウム蓄電池の展示も見学して参りました。
県が先端産業創造プロジェクトで研究開発に成功したもので、
安全で大容量ゆえ、スマホなどの小さな端末への応用が期待されます。

昨年、視察した早稲田大学の新産業研究開発プロジェクト事業である
エコタウンに向けた定置用蓄電池の研究も進んでいます。
戦略的な投資の効果が表れてきていることもあるため、
県として継続的な投資と研究成果の商用化に力を入れるよう、
経済・雇用対策特別委員会や県議会の場で声を上げていきます。

By sugishima-wp

歯科医療の発展と口腔ケアの推進は健康寿命を伸ばす!

土日はまだまだ新年会が続いています。
そんな中で、入間市郡市歯科医師会の新年会に参加しました。
「入間郡市」というと聞きなれないのですが、
八市(入間・狭山・飯能・日高・坂戸・鶴ヶ島・富士見・ふじみ野)、
三町(三芳・毛呂山・越生)で構成される歯科医師会となります。

コンビニより多いといわれる歯科医院ですが、
埼玉県には3,489院(H25年10月現在)があり、増加を続けています。
二次保健医療圏(入間・狭山・飯能・日高・所沢)には359院あり、
入間市には67院が存在しています。確かにとても多いですね。

それぞれの歯科医院は、専門性や施設などに独自性をもって、
特色ある医院運営をされていますが、歯科医師会では学校や幼稚園などの
検診や休日当番医など様々な公的な役割を担っていただいております。
私も、アジアで一番大きな歯科医療法人の人材育成等に携わらせて
いただいた身として、日本の歯科医療の発展に努めていきたいと思います。

基本的には、歯科医療にかかる行政運営は市町村の管轄となります。
県では、高齢者と障碍者の歯科医療について役割を担っています。
0歳からの口腔ケアを徹底し、施設入居者や口腔ケアが困難な方に対し、
適切な歯科医療環境が整うように各種施策を進めて参ります。

By sugishima-wp

政務事務所で地方創生総合戦略の打合せです。

全国の自治体は、地方創生総合戦略を3月までに策定します。
埼玉県では、県執行部が作成した総合戦略案が出来上がり、
議会は、「まち・ひと・しごと総合戦略特別委員会」を設置しました。

県では、五か年計画を策定して事業を執行していますが、
執行部作成の地方創生戦略は、その焼き直しに留まるものでした。

国の地方創生本部では、地域の実情を反映した特色ある計画に対して
予算を配分し、戦略的に投資をしていくことが謳われています。
このままでは埼玉には予算が下りてこない…。
そこで今回、自民党議員団で地域の特色を活かした実効性ある計画へと
修正案を取りまとめることとなりました。

具体的には、地域別に人口推計と地域特性を合わせた計画の策定。
飯能の内沼議員と所沢の岡田議員の3人で西部地域の計画案に向け、
議論を深めながら計画案の叩き台を作成しました。

驚くべきは、執行部案では西部地域が人口増加地域になっていること。
消滅可能性都市に挙がった地区も含む西部地域なのですが…。
人口ビジョンの前提が変われば施策も変わってしまいます。

地域ごとの特色を盛り込んだ県の総合戦略策定に向けて、
更に知恵を出し合い、しっかりと取り組んでいきたいと思っています。
この修正案を県議団としてまとめた後、2月定例会で審議となります。

西部地域発展のため、議員同士も手を取り合って精進します!

12400492_752121381586100_6602827355425171120_n

By sugishima-wp

各地で「新年会」に参加させて頂いています。

各地の自治会や各種団体の新年会に参加させて頂いております。
地域の皆さまと交流できる大変嬉しい機会です。
数も多く、なかなかゆっくりできなくて申し訳ございません。

そんな中でも、
「12月の県議会一般質問のテレビを見たよ!」
「県政レポートを見たよ!頑張ってるね!」
などとたくさんの方にお声掛けいただきました。
地元の地域課題に県として本気で取り組んでもらうよう、
私も皆さまの声と論拠と熱意をもって、議会で声を上げていきます。

もし宜しければ、皆さまの地域や団体の新年会等におきましても、
ぜひお声掛けいただけましたら幸いです。
尚、公職選挙法で御祝や寸志は禁止をされておりますので、
ご案内の際に会費をお知らせいただけますと幸いです。

どうぞ宜しくお願い致します。

IMG_20160117_101429

↑ 東町では、子どもと一緒にすっかり楽しませていただきました(^^)

お餅もつかせていただきました。美味しかった~♪

By sugishima-wp

「入間市商工会賀詞交換会」に出席しました。

たくさんの会員の皆さまと新年のご挨拶ができました。
私からは、市政施行50年を迎えて、温故知新・選択と集中が必要であり、
改めて素晴らしい既存の取り組みを育てようとご挨拶いたしました。

特に、ポイントシール制度の「ルマチップ」事業は発展させるべきです。
入間では、地域商店での買い物需要喚起に大変効果を上げていますが、
実は、各地ではなかなかうまくいかずに廃れてしまっているようです。
要因は、シールをやめてポイントカードの電子化を促進したこと。
県としてもこのシステム導入に予算をつけた時期がありました。
でも、ルマチップを集める人は、アナログなシール貼りが楽しいのです。
何でも電子化、IT化すればいい訳ではないということですね。
かくいう私の妻もルマチップの大ファン。
東京ディズニーランドのパスポートを目指しています(笑)
ルマチップの発展に向けて、私も制度面でも収集面でも努力します!