By sugishima-wp

「ムダが文化を生む!」文化芸術を大切に。

今日は、各地でイベント盛りだくさんでした。
そんな中、入間市文化協会の芸能発表会に出席いたしました。
各地区の協会から多くの参加があり、出場エントリー数は55。
日ごろの公民館活動や団体活動の素晴らしい成果発表を拝見しました。

冒頭は志茂町のお囃子からスタート、一気にテンションが上がりました。
唄に踊りに演奏にと、プロ級の腕並みを堪能させていただきました。

自民党では、かつて「ムダ撲滅プロジェクト」を行い行革に取り組みました。
河野太郎大臣が先頭をきって行政の無駄を検証し、改善を図りました。
これを真似てやったのが、民主党政権での事業仕分け。
もともとは、構想日本の加藤秀樹氏が取り組んできた事業仕分けを
民主党が財源発掘のために叩き切った形で実行しておりました。

ここでは様々、賛否両論がありましたね。
専門家が入っての事業仕分けは大変重要かつ意義あることだと思いますが、
政治家が入ってパフォーマンス化するとどうも本質を見失うようです。

私は、政経塾時代に同期とこんな議論をしたのを思い出しました。
「ムダが文化を生むのだ!」
「田舎の良さや農業の良さは効率性や合理性では計れない!」
「ケチケチ運動は、かえってマイナス効果を生んでいる!」

文化や芸術などは、予算の調整弁として上下しやすい項目かもしれません。
しかし、未来への投資を削れば、あとで大きなしっぺ返しがきます。
健康で文化的な生活を送ることが、人々が柔らかに幸せを感じ、
争いや病気の根源をなくすことに寄与するのではないかと思います。

やはり人間だからこそ、智慧や人情の機微で社会を良くしていきたい。
文化や芸術などの心を育む分野には、
もっと重点的に、且つ継続的に予算付けしたいと私は考えています。

そんなことを思いながら、皆さまの華麗な姿を楽しませていただきました。

IMG_20160313_104612 IMG_20160313_105536

By sugishima-wp

松下政経塾33期生の卒塾式に出席しました。

私が最終学年の時に入塾してきた33期生。
4名の入塾生は、後輩ながら全員年上でした。
それぞれ豊富な社会人経験を経て、問題意識も非常に明確。
人間性もとても良く、たくさん議論させていただきました。
そんな33期生の卒塾者は3名、旅立ちを祝いました。

久しぶりに政経塾に訪れ、色々な思いが蘇ってきました。
また、松下幸之助塾主の生前の映像を見ると、感慨もひとしお。
もっと努力しなければ。もっと志を磨かねばと背筋が伸びました。

私たちの卒塾式で、
中央公論元編集長である近藤大博先生から頂いた言葉を思い出しました。
「君たちが一日休めば、日本は一日遅れる。君たちに休みはない。」と。

本当に休みはないですが、ただ日程をこなす毎日では休みと同じ。
理想の国家実現に向けて歩みを進めることが私の使命であり、
職業として政治をしてはいけないのだと、改めて反省をしたところです。

私も卒塾して3年、当選して1年。
素志を忘れていないか、努力を怠っていないか、
慣れてしまってはいないか、謙虚に素直に歩めているか、
今一度、初心にかえって襟を正す、良い反省の場となりました。

33期生の皆さん、卒業おめでとうございます。
そして、また気づきを頂きました。ありがとうございます。

IMG_20160312_093709 IMG_20160312_112221

By sugishima-wp

ICUでキャリアについて講演しました。

ICUで開催された ICU PLACEMENT WEEKという
企業・官公庁等88機関の合同説明会に松下政経塾OBとして参加し、
キャリアについて考えるセミナーで私も登壇させていただきました。

キャリアというのは、スキルや経験だけでなく、
仕事を通して生き方や人間観を磨くことだとお伝えしました。

参加した大学生からは、
「今、夢がある。でもその答えが本当に就職なのか悩んでいる」
「心理学を学んだ。言語化できない価値を社会に伝える道を選びたい」
といった質問が飛び交いました。

訴えたかったのは、大企業に進むことだけが道ではないということ。
社会に貢献する道を真剣に選んでほしいという思いでしたが、
社会や公に対して既に真剣に向き合う学生に姿に触れ、
私は必要なかったかなと思いながらも、とても嬉しかったです。

ICUの考え方には、松下政経塾と通じるところが多くあります。
大学は事実上、学部選考であるため、4年間専門課程ですが、
ICUはリベラルアーツを重視し、2年間は基礎を高めるそうです。
そして、残りの2年で専門性を高め、グローバルな視点を養っていく。
その中心には、志ともいえる“ミッション”が求められており、
リーダーシップをもって実践できる人間を育成するという点など。

現在、教養学部では佳子内親王も学ばれています。
ICUの理念などに触れ、なるほどと納得できました。

今後も折に触れ、若い世代へ思いを伝えていきたいと思います。
暑苦しくならない程度に、気を付けながら。

By sugishima-wp

東野高校の卒業式に出席しました。

昨年、学校法人盈進学園の90周年式典に出席致しました。
東野高校開設30年周年でもあり、今日の卒業式では、
第29期となる287名の卒業生が旅立っていきました。

素晴らしい環境や景観、校舎が自慢の東野高校。
それ以上に、生徒一人ひとりが輝いていました。
卒業証書の代表授与者や表彰を受けた生徒が登壇すると、
その所作や立ち居振る舞いに感銘を覚えました。

学校改革に取り組んでこられた関係者の皆さまに対し、
改めて敬意を表すとともに、特色ある学校として、
県内私立高校の先導校となられますことをご期待申し上げます。

過日の投稿の中で、向陽高校の世界大会出場を載せましたが、
東野高校のダンス部も同世界大会に出場するそうです。
目指せ、世界一! 応援しています!

By sugishima-wp

「入間市国民保護訓練」に出席しました。

西武小学校で入間市国民保護訓練が開催されました。

平成16年に制定された国民保護法をご存知でしょうか。
正式には、「武力攻撃事態等における国民の保護のための
措置に関する法律」という名称です。

武力攻撃事態等において、国民の生命、財産を保護するため、
国や自治体に、避難や救援への対処が規定されているものです。

武力攻撃事態というとちょっと物騒ですが、
想定すべきは大規模テロということになります。
爆薬を使ったテロや毒物や薬物によるテロのみならず、
サイバーテロにも対処することが求められています。

今回の訓練では、警察・消防・自衛隊も参加して、
毒物がまかれたテロが起きた想定で行われました。
それぞれの機関や部隊でオペレーションがなされ、
市役所の対策本部でも司令塔機能としての訓練がありました。
こういった想定訓練をしておくことは大変重要です。

同時に、「想定外を想定する」という東日本大震災から得た
教訓も活かし、想定シナリオを拡大すべきだと感じました。
今後、私も経験を活かして、提言していこうと思います。

IMG_20160227_125455 IMG_20160227_133558