By sugishima-wp

犯罪被害者支援の拡充に向けた勉強会を開催しました。

関東交通犯罪遺族の会(あいの会)代表の小沢樹里さんを講師にお迎えし、
県議会同期当選の会派である創彩会の13名で勉強させていただきました。

小沢さんは、平成20年2月に熊谷市内において、
飲酒運転の自動車に正面衝突され、義理のご両親が亡くなり、
義理のご兄妹が重傷を負うという事故を経験されています。

この事件は大きく報道されたこともあり、交通犯罪被害者としての
大きな苦しみや怒りを覚えたそうです。
身内が亡くなる悲しみだけでなく、メディアや他人の目に苦しみ、
裁判に苦しみ、「働く・子育てする・生活する・休日を送る」という
当たり前の日常すら送ることが許されない状況だったといいます。
自分に置き換えて想像しただけで、胸が締め付けられます。

その経験から、小沢さんは交通犯罪遺族の会を設立し、
同じ境遇で苦しむ方々に対してサポートを行う活動をされています。
当日は、我々との勉強会のためだけに山口県から同じ境遇の仲間も
駆け付けて下さり、大変貴重なお話を聞かせていただきました。

中でも課題を認識したのは、各自治体の対応状況です。
平成16年(第161回国会)に、「犯罪被害者等基本法」が成立し、
犯罪被害者等基本計画も策定されています。
同法では、犯罪被害者等のための施策を推進することによって、
犯罪被害者等の権利や利益の保護を図ることを目的としており、
相談体制の整備などが挙げられています。

しかしながら、犯罪被害者が相談をしても相談窓口がない、
そこにたどり着くまでに精神的な二次被害を受けるなど、
社会的認知が低いために同法がうまく機能していない実態があるようです。

日本では、加害者を守る法や体系は整備されているものの、
それに比して被害者を守る体系が十分ではないという実態が
本当に存在しているということが理解できました。

今後、様々な犯罪被害者の皆さまのお声や、支援体制の実態について
引き続き調査研究を進め、県が主導して犯罪被害者支援の制度体系を
確立すべく動いていきたいと思います。

「あいの会」公式ブログ↓

http://blog.livedoor.jp/i_nokai0708/

516uI9AQA9L__SX340_BO1,204,203,200_

 

By sugishima-wp

彩の森クロスカントリー大会に出席しました。

県営彩の森入間公園で開催されたクロスカントリー大会。
市内外からエントリーがあり、約1100人が参加されました。
小・中・高・一般・女性・シニアと分かれてスタート。
市民ランナーの走りはさすがでしたが、高校生以下の走りは驚きました。
少し風は強かったですが、いい天気に恵まれて最高のラン日和でした。

チップでタイムも計測し、本格的な運営体制で驚きました。
関係者の皆さまやボランティアの皆さまに心から感謝申し上げます。
また、市長のはからいで表彰式のプレゼンターもさせていただきました。
みなさん、本当におめでとうございます。

私も以前、湘南国際マラソンでフルマラソンを完走しましたので、
トレーニングを積んで、次回?!は参加してみたいと思います。

IMG_20160320_092714 IMG_20160320_122035

 

By sugishima-wp

隊友会主催の安全保障講座に参加しました。

第6回となる毎年恒例の安全保障講座。
今年は、ケント・ギルバート氏をゲストに迎えて、
大塚拓衆議院議員、宇都隆史参議院議員がパネリストとして登壇。
環境運動家で予備自衛官の葛城奈海さんがモデレーターをされました。

この数年は、地元問題などドメスティックに集中していたこともあって、
久しぶりに安全保障や外交について真剣に考える良い機会となりました。

かねてより、地政学上の日本の安全保障論はいいのですが、
憲法改正を軸に日本の政治と安全保障について語るとなると、
思想信条の主張が入ってしまい、どうも議論が深まらない傾向が
あるように思っていました。
しかし、今回はとても建設的な議論で大変勉強になりました。

一貫してケント氏が主張されていたことですが、
憲法にどう書いてあるかではなく、憲法をどうしていくか。
特に、元首の規定と9条の軍隊明記についてはその観点が重要だと。
憲法を読めば違憲だが、実態を追認しているなら憲法を改めるべき。
とてもクリアな話ですが、主張がぶつかると収まりがつかない議論です。

更に、憲法9条では軍隊はないとされているものの、憲法66条には、
「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。」
とある。軍隊がないのに文民と規定するのはおかしいとの指摘。

ケント氏に答える形で元自衛官の宇都議員からは、
自衛隊はかつて文民として定義されていたものの、
それでは理論上、現職自衛官が防衛大臣や総理大臣になれるため、
「軍隊ではないが文民でもない」
という解釈に国会答弁で改められたと回答されました。
つまり、自衛官は、自衛官ということです。

このあたりの苦しいロジックや現実を鑑みると、
前述の議論の重要性を感じるものです。
しかしながら、これらはやはり国民的議論と理解と総意をもって
丁寧に作りあげていくものであるべきだと思います。

皆さんとも一度お茶っこ会の中で、じっくり議論してみたいと思います。
よろしくお願いします。

IMG_20160319_125017 IMG_20160319_124611

By sugishima-wp

母校の卒業式に出席しました。

今日は、市内全中学校で卒業式が執り行われました。
私は、母校の卒業式にお招きいただき、出席させていただきました。

私の中学生時代にお世話になった先生も今お二人いらっしゃいます。
校舎に入ると、その匂いや雰囲気に改めて懐かしさを感じました。
前日までの雨が嘘のように晴れて、最高の門出日和。
学校評議員や地域の皆さまなど、たくさんの方にお祝いされて巣立っていきました。

在校生や親御さんに向けて合唱をしながら、泣き崩れる卒業生たち。
その純粋で清々しい姿に触れ、ついつい私も涙してしまいました。

義務教育課程を終えて、これからそれぞれの進路に旅立つ卒業生。
特に、東町中学校が文科省の委嘱を受けて小中一貫モデル校となった一期生。
当時小学5年生だった卒業生は、5年間の一貫した連携教育を受けて、
立派に成長したと校長先生が大変嬉しそうに話されていました。

諸君の未来は明るい!
大きな夢をもって、輝いていってほしいと思います。

卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!

By sugishima-wp

今井絵理子さんと手話言語条例にかかる意見交換会

今年4月1日に障害者差別解消法が施行されます。
それを受けて、埼玉県議会でも2つの条例策定に向けて、
自民党で有志のプロジェクトチームを立ち上げて議論してきました。

その2つとは、「手話言語条例」と「ノーマライゼーション条例」。
私は、手話言語条例のチームに所属し、条例策定に関わりました。
ろう者にとって、手話は大切なコミュニケーションツールであり、
英語やフランス語と同様に「言語」であるという前提を明記しました。

これまでろう者の方々が、差別や偏見を受けながらも守り抜いてきた手話。
条例が制定されることで、手話通訳がなされる場 面が増えるとともに、
多くの人が手話を学び、コミュニケーションが取れる社会ができたらと思います。

これまで、聴覚障害者団体の皆さまからのヒアリング等を続けてきました。
この日、条例の策定を前に最終案に対する意見交換会を開催しました。
今回はゲストとして元SPEEDの今井絵理子さんにも参加していただきました。

今井さんは、息子さんが生まれつき聴覚に障害があったことから、
手話を学び、全国で積極的にボランティア活動をされてきました。
SPEEDといえば、私たちの世代は青春時代に活躍した大スターです。
特に、今井さんは妻と同じ年齢で、息子さんは私の長男と全く同じ誕生日。
何か不思議な結びつきを感じながら大変勉強になった意見交換会でした。

なかでも、まだまだ社会には差別が残っているという点。
見た目では聴覚障碍者と分からないため、トラブルに発展することも多いとのこと。
妊婦さんマークのような聴覚障害者マークもないようで、
まずは聴覚障害者がいることを理解してもらうことが重要と語っていました。

この条例制定を機に、県内の障害をもつ方も持たない方も
共生していくことのできる社会をつくっていきたいと思います。
条例は始まり。これから条例をしっかり運用するサポートをしていきます。

IMG_5340 IMG_5298