By sugishima-wp

各地の花見会に参加しました。

週末の2日間は、各地の花見会に参加しました。

新年度を迎えた最初の週末は、まさに満開の桜日和でした。
このところは寒暖の差が激しく、今日は少し肌寒かったですね。
しかし、各地のお花見会では皆さんの熱気でむしろ熱いくらいでした。

各種団体の皆さまや地域の自治会の皆さまにお誘いいただき、
県政への厳しいお言葉も頂きながら、
楽しい時間を過ごさせていただきました。

お声掛けいただき、ありがとうございました。

IMG_20160402_115749 IMG_20160402_143826

By sugishima-wp

入間基地観桜会に出席しました。

基地内に咲く桜が満開の見ごろを迎えておりました。
美しく咲いて潔く散る桜は、やはり日本の心に合うものです。
多くの基地関係者のご出席のもと、式典も盛大に開催されました。

入間基地では、こうして様々なイベントを催しながら、
隊員の皆さまや基地をサポートする皆さまと交流する機会を
積極的に創っていただいています。

国家国民を守る日々の過酷な鍛錬と業務に心から敬意を表しながら、
こうした触れ合いの機会に、日ごろの感謝を述べ、
意見交換をさせていただきました。

IMG_20160330_170358 IMG_20160330_173837

By sugishima-wp

ドラマフェスタ入間を見てきました。

IRUMAここから 第3章「ダンシングいるま商店街」と題した市民ミュージカル。
別の公務もあり、私は18時の会に出席させていただきました。
子供から大人まで、たくさんの方が出演されて、見事な演技でした。
きっとたくさんの練習を積み重ねてきたのだろうと感動しました。
特に、スペシャルゲストで登場された市長の名演技には、ほっこりしました(笑)

みんなで楽しみながら一つのものを創り上げる。それぞれに役割がある。
まちづくりもこうありたいなと思いました。

まちに人があふれ、会話があり、名物キャラクターがいて、カミナリ親父がいる。
本当は日本の街並みのこうした原風景にこそ、
個人の特性が活かされた多様性が共生する良い社会があったのだなと
ミュージカルを通じて考えたりしました。

松下幸之助は、「それもまたよし」と良いところ探しをする名人でした。
松下塾主研究の金子一也所長は、それを「美点凝視」と表現していました。
どうやっても営業に向かない根暗な人間をみて、
取引先のお葬式に参列する担当にしたという逸話は有名ですが、
「人を活かす」こと、ひいては「万物を活かし活用すること」の本質は、
「やり方」ではなく、「あり方」にあるのだろうと思います。

色々な事を気づかせてくれた市民ミュージカルの皆さまに感謝します。
素晴らしいステージをありがとうございました!

By sugishima-wp

平成28年2月定例会が閉会しました。

3月25日、長かった予算議会がようやく閉会しました。
重要な政策が審議を重ねた上で可決されました。
同時に、来年度の所属委員会も決まりました。

【常任委員会】福祉保健医療委員会
【特別委員会】危機管理・大規模災害対策特別委員会

とても大事な政策分野であるとともに、得意とする分野でもありますので、
しっかりと政策課題を明確にした上で、熟義ある政策論争をしていきます。

ぜひとも現場の声やご意見をお寄せいただければ幸いです。

By sugishima-wp

RESAS勉強会に参加しました。

まち・ひと・しごと創生本部で平成27年4月21日から運用を開始した
地域経済分析システム(RESAS/リーサス)について、
創生本部の担当官を県議会にお招きし、勉強会を開催しました。
入間からは、紺野博哉市議も出席してくださいました。

これまでは、『K・K・O』に基づく政策決定であったとの指摘がありました。
KKOとは、K「経験」・K「勘」・O「思い込み」とのこと。
確かに否めないような気がします…。
やはり今後は、KKOからデータに基づく政策決定の道をとるべきです。

その意味でも、情報面やデータ面をサポートしてくれるRESASは有意義。
膨大な情報量ながら、データを引き出すための整理能力がとても優秀です。
また、改めてデータで確認することで、実態や事実が見えてくるものです。

私もRESASを的確に使いこなして、データに基づいた政策立案をしていきます。

resas-screen-01

(画像はRESASのトップページ。今は「Chrome」でのみ使用可能)